当院の一般内科
風邪やインフルエンザの他、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病、消化器疾患など、幅広く診療しております。
総合内科専門医、内科指導医である院長が診療いたしますので、安心してご相談ください。
「どの診療科に相談したらいいのか分からない」という症状がある場合も、当院の内科を窓口として受診してください。問診・検査の上、必要と判断すれば速やかに提携する医療機関をご紹介できる体制を整えております。
内科で見られる主な症状
一般的な内科でみられる症状
- 咳、痰、のどの痛み
- 鼻水、鼻詰まり、くしゃみ
- 発熱、微熱が続く
- 頭痛
- 腹痛、腹部の張り
- 食欲不振、体重減少
- 貧血
- 下痢、血便
- 動悸、息切れ など
発熱をきたす病気
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症は、人から人へ広がるウイルス感染症であり、COVID-19とも呼ばれています。ウイルスに感染すると、発熱や咳、頭痛、咽頭痛、倦怠感などの症状が現れることがあります。その他、関節痛、下痢、味覚・嗅覚障害などの多彩な症状が見られることもあります。一部の人では重症化し、肺炎や呼吸困難を引き起こすこともあります。
かぜ(症候群)
正式には「風邪症候群」といいます。風邪症候群の原因はウイルスの感染であり、飛沫感染や接触感染によって広がります。ウイルスが呼吸器系(鼻、のど、気管)に感染して炎症を起こすことで症状が現れます。症状には発熱、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、咳、倦怠感などがあります。これらの症状は通常数日から1週間で自然に治癒しますが、高齢者や免疫力の低下した人は重症化する可能性があるため、予防策が重要です。また、症状が持続する場合には他の疾患の可能性もあるため、医療受診をおすすめいたします。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。
インフルエンザの主な症状には、急激な発熱、寒気、全身のだるさ、筋肉の痛み、頭痛、鼻づまり、喉の痛み、咳などがあります。インフルエンザは、他の風邪と比べてより重い症状が現れることがあります。また、感染力も高く、空気中に飛沫が広がることで他の人に感染する可能性があります。
予防策として、インフルエンザワクチンの接種がおすすめです。手洗いや咳エチケット、人混みを避けるなどの感染予防対策も重要です。インフルエンザは季節性の流行があり、感染リスクがある特定の時期に増える傾向があります。
生活習慣病
生活習慣病とは、主に私たちの生活習慣や習慣的な行動パターンによって引き起こされる病気の総称です。
生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などが含まれます。これらの病気は、長期間にわたって不健康な生活習慣を続けることでリスクが高まります。
主な原因は、運動不足、不健康な食事、喫煙、過度の飲酒、ストレスの過剰な蓄積などで、これらの要素が組み合わさると、生活習慣病の発症リスクを高めることになります。
生活習慣病の特徴は、初期段階では症状がほとんど現れず、無自覚のまま進行することがあり、長期的には重大な合併症や健康問題を引き起こす可能性があります。
予防と管理のためには、健康的な生活習慣の確立が重要です。定期的な適度な運動やバランスのとれた食事、禁煙、適度な飲酒、ストレス管理などが推奨され、定期的な健康チェックや医師の指導のもとでの定期的な健康管理も重要です。
生活習慣病は予防が可能な病気であり、早めの予防と管理を心がけ、健康な生活を送ることで生活習慣病のリスクを軽減しましょう。
高血圧
高血圧症の主な原因は、生活習慣に関連しています。運動不足、高塩分の食事、肥満、ストレス、喫煙などがリスクを高めます。これらの要素が組み合わさると、血圧が通常よりも高くなり、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性があります。予防と管理のためには、健康的な生活習慣の確立が重要です。バランスのとれた食事、適度な運動、ストレス管理、禁煙などを取り入れましょう。定期的な医師の診察と血圧のモニタリングも欠かせません。早めの対策と生活改善により、高血圧のリスクを軽減しましょう。
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の調節がうまくいかず、血糖値が高くなる病気です。糖尿病の主な原因は、遺伝的な要素や生活習慣に関連しています。1型糖尿病と2型糖尿病があり、多くは2型糖尿病に分類されます。
1型糖尿病は免疫異常などによって膵臓から分泌されるインスリンが不足することによって発症します。遺伝的な傾向や環境要因が関与している可能性があります。
一方、2型糖尿病の原因は遺伝的な要素と生活習慣の乱れが関連しています。肥満、運動不足、不健康な食事、ストレスなどがリスク要因となります。体内のインスリンが効果的に働かず、血糖値が上昇します。
自覚症状が乏しいことがほとんどですので定期的な健康診断や血液検査を受けることで、早期の糖尿病の発見と管理が可能です。
糖尿病の予防と管理は、生活習慣の改善が重要です。正しい情報とサポートを受けながら、血糖値を安定させ、合併症のリスクを軽減し健康な生活を送るための取り組みを続けましょう。
脂質異常症
脂質異常症は、血液の中の脂肪が正常よりも多くなる状態です。この病気の原因は主に二つあります。
一つ目は、遺伝的な要素です。家族にこの病気の人がいる場合、自分も罹る可能性が高くなります。
二つ目は、生活習慣に関係しています。不健康な食事や運動不足が主な要因です。食べ物で言うと、脂っこい食べ物や加工食品、甘い飲み物などが血液中の脂肪を増やす原因となります。
脂質異常症を予防するためには、以下の点に気をつけましょう。
健康的な食事:野菜や果物などを積極的に摂りましょう。脂っこい食べ物や甘いものは控えるようにしましょう。
適度な運動:日常的な運動や身体活動を心がけましょう。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動が役立ちます。
タバコとお酒の制限:喫煙や過度の飲酒は脂質異常症のリスクを高めますので、控えるようにしましょう。
また、定期的な医師の診察も大切です。血液検査などで脂質の状態をチェックし、必要な場合は医師から処方された薬を正しく使いましょう。