生活習慣病とは
生活習慣病は、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、睡眠不足、喫煙といった生活習慣の乱れを原因として発症・悪化する病気の総称です。
代表的な生活習慣病として、糖尿病(2型)、高血圧、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドロームなどが挙げられます。
症状がほとんどなく生活習慣病が進行し、症状がでてきたときにはすでに重篤な合併症を患っている可能もありますので、注意が必要です。健康診断で異常を指摘されたときや 気になる症状があるときには、お早めに当院にご相談ください。
重篤な合併症を引き起こすリスクがあります
生活習慣病は、自覚症状が少ないため、検診などで指摘されてもそのままにしていたり、治療をおろそかにしてしまうケースがあります。多くは無症状で経過しますが、重篤な合併症を引き起こすリスクは無視できません。
例えば、動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞や脳出血などの脳卒中を引き起こしかねません。日頃の生活習慣を見直すことで、生活習慣病を予防し、重大な合併症を予防することがとても大事です。検診などで異常を指摘された場合はそのままにせず、一度当院にご相談ください。
糖尿病
糖尿病は、インスリン(膵臓から分泌されるホルモン)が十分に機能しないことで、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
糖尿病の要因としては、遺伝的要因と環境要因がありますが、特に糖尿病の大部分を占める2型糖尿病では生活習慣が大きな環境要因です。
症状として、喉の渇き、多尿、倦怠感、体重減少など認められることがありますが、多くのケースにおいて無症状のまま進行します。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症)。
当院では定期的に血糖値・HbA1cを測定し、食事療法・運動療法、また必要に応じて薬物療法を取り入れた治療を行います
。
高血圧
高血圧というのは、血圧が高いという病態です。たまたま測った血圧が高いことではなく、高血圧症とはくり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。くり返しの測定を実施し、診察室血圧で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
多少血圧が高くても、自覚症状がないのがふつうです。血圧がかなり高いときは、頭痛やめまい、肩こりなどが起きやすくなります。高血圧を治療せずにいると、血管が傷めつけられて動脈硬化が早く進んでしまい、影響は全身に及びます。脳梗塞、腎不全、眼底出血、心不全などを引き起こす可能性が高まります。
高血圧症の治療は食事療法、運動療法、薬物療法を主軸に行います。
食事療法は適切な食事を通じて、高血圧症の改善を目指す治療法です。
運動療法は消費するエネルギーを増やすことで肥満を改善し、血圧改善を目指します。
薬物療法は薬により血管を広げたり、血圧をあげる物質の作用を抑えることで高血圧症を改善させます。
脂質異常症
運動不足や栄養の偏った食事、肥満、遺伝などによって、血中の脂肪(コレステロール、中性脂肪)が多すぎたり、少なすぎる生活習慣病です。 具体的な診断基準は、以下の通りです。
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値が140mg/dl以上
低LDLコレステロール血症 HDLコレステロール値が40mg/dl未満
高トリグリセライド血症 トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dl以上
基本的に無症状ですが、皮膚上の黄色腫、眼球の白い輪(角膜輪)などが見られることもあります。進行すると、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞のリスクが高まります。
治療では、食事療法・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を取り入れます。
痛風(高尿酸血症)
肉類やアルコールの摂り過ぎなどにより、腎臓から尿酸を適切に排出できず、尿酸が過剰に産生されて血中の尿酸値が高くなった状態を「高尿酸血症」と呼びます。そして、関節や腎臓で尿酸の結晶が生じて激しい痛み・腎機能障害が生じる病気を「痛風」と呼びます。
高尿酸血症が直接症状をもたらすことはありませんが、痛風へと進行すると、先述の通り結晶ができた部位で日常生活が困難になるほどの激しい痛みが起こります。また腫れ、熱感も伴います。
症状は1週間ほどで治まりますが、もちろん治療が必要です。痛風の前兆症状として、患部のムズムズ感が現れることが多く、この段階で治療を開始できればその後の激しい痛みを回避することが可能です。
痛風による激しい痛みに対しては、鎮痛剤を使用します。痛みが治まったのち、尿酸下降薬の服用を開始します。またあわせて、生活習慣の改善も行っていきます。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは、内臓肥満に加えて血圧上昇、空腹時の高血糖、脂質の異常値のうち2つ以上が認められる状態を指します。必ずしも太っている人がメタボリックシンドロームになるわけではありませんが、肥満傾向にある方、高カロリーの食事が習慣になっている方に起こりやすいのは事実です。
自覚症状はほとんどありませんが、高血圧や糖尿病、脂質異常症へと進展し悪化すると、それぞれの症状が現れることもあります。
治療では、食事療法・運動療法が中心となります。もちろん、高血圧・糖尿病・脂質異常症へと進展した場合には、その治療が必要になります。