当院の呼吸器科
咳や痰、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという乱れた呼吸音)などを伴う呼吸器疾患を幅広く診療しております。
呼吸器内科専門医・指導医である院長が診療いたしますので、安心してご相談ください。
呼吸器科で見られる主な症状・疾患
長時間咳が止まらない
咳が長引く原因はさまざまです。咳の持続期間によって、3週間未満の急性咳嗽(がいそう)、3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽の3つに分類されます。急性咳嗽は感染症や感染症に関連する原因が主なものです。遷延性咳嗽でも感染後の咳嗽が多いですが、慢性咳嗽では感染症以外の原因を考える必要があります。遷延性咳嗽の代表的な原因には、副鼻腔気管支症候群、咳喘息・アトピー咳嗽、胃食道逆流症、感染後咳嗽などがあります。これらの原因によって、咳が長引くことがあります。医師の診断と適切な検査を受けることで、咳の原因を特定し、適切な治療法を見つけることができます。
息をするときにヒューヒュー、ゼーゼーする
息をするときにヒューヒュー、ゼーゼーという音が出ることは、喘鳴(ぜんめい)と呼ばれます。喘鳴は通常、呼吸時に気道が狭くなることで空気の通りが悪くなり、音が生じる状態を指します。
喘息(ぜんそく)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、気管支拡張症、心不全、アナフィラキシー、有害物質の吸入、異物の吸入などが喘鳴の主な原因として挙げられます。
痰が絡む、痰が出る
痰は喀痰(かくたん)と呼ばれ、呼吸器の一部である下気道で過剰に作られた分泌物が口の中を通って外に出されるものを指します。喀痰は、からだが余分な分泌物を作り出す結果として現れます。
つまり、痰が絡むまたは痰が出るという症状は、肺や気道の異常によって引き起こされておこります。原因となるご病気として、気道感染症(風邪や気管支炎など)、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、気管支拡張症、アレルギー性疾患などが挙げられます。他にも痰が絡む、痰が出る原因がありますので、症状が持続する場合や他の症状が合併する場合は、医師の診察を受けることが重要です。
軽い運動で息切れがする
軽い運動で息切れがすることは、いくつかの疾患がかくれている可能性があります。以下に、考えられる疾患の一部を説明します。
喘息(ぜんそく): 運動時に空気の通り道である気道が狭くなり、軽い運動でも息切れや呼吸困難を感じることがあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD): 主に喫煙によって引き起こされる肺の慢性的な疾患です。肺の機能が低下し、呼吸が浅くなり、運動時に息切れが生じることがあります。
心不全: 心臓の機能が低下し、血液を効率的に体中に送ることができなくなる状態です。運動時に心臓の負担が増え、息切れや疲労感が現れることがあります。
貧血: 血液中のヘモグロビンが不足している状態です。酸素の運搬が減少し、運動時に息切れや疲れが生じることがあります。
その他の肺疾患: 慢性気管支炎や肺炎、間質性肺疾患などが運動時の息切れの原因になることがあります。
気管支喘息
気管支喘息は、喘息とも呼ばれ呼吸器の疾患の一つです。特徴的な症状として息切れや喘鳴(ゼーゼーという音)があります。原因は、気道に炎症が起きて収縮してしまうことで空気の通り道が狭くなり、制限されることです。それによって呼吸が困難になり、息切れや胸の苦しさを感じることがあります。
気管支喘息の発作は、いくつかの要因によって引き起こされます。アレルギー反応や風邪、喫煙、冷たい空気、運動やストレスなどが要因として挙げられます。
治療には、炎症を鎮めるための薬や気道を広げるための薬が使われます。これらの薬は、発作時に症状を緩和するだけでなく、予防的な効果もあります。また、喘息の管理には発作の原因を避けることや健康な生活を送ることが重要です。
気管支喘息は生涯にわたってうまく付き合っていく必要がありますが、適切な治療や管理を行うことで症状をコントロールすることができます。定期的な医師の診察や指示に従い、健康な生活習慣を身につけましょう。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主に喫煙が原因とされています。COPDでは、肺や気管支が長い期間にわたって損傷を受け、機能が低下します。(肺機能検査で気流の閉塞を認めます。)
主な症状には、息切れ、慢性的な咳、痰の増加などがあります。これらの症状は日常生活に影響を及ぼし、例えば軽い運動でも疲れやすくなったり、息苦しさを感じることがあります。
COPDは進行性の疾患ではありますが、適切な治療と生活の管理によって、症状の進行を遅らせることや、生活の質を向上させることができます。喫煙をやめることは、COPDの進行を抑えるために最も重要なことです。
治療には、吸入薬や内服薬、リハビリテーション、酸素療法があります。吸入薬は、気道を広げたり炎症を抑えたりする効果があります。
COPDの管理には、医師の指導に従って薬の使用や呼吸リハビリテーションの参加、健康な生活習慣の確保が重要です。定期的な医師の診察と相談を受けながら、病気と上手に付き合い、できるだけ健康な生活を送ることが大切です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は主に閉塞性睡眠時無呼吸が多く、睡眠中に気道が一時的に閉塞したり狭窄したりすることで、正常な呼吸が妨げられる状態です。その原因は、気道の狭窄や筋肉の緩み、体重増加などに関連しています。
気道の狭窄は、喉や舌の周りの筋肉の緩み、鼻腔や扁桃腺の肥大、アデノイドの腫れなどによって引き起こされます。また、睡眠時に筋肉が緩むことで気道が閉塞し、呼吸が困難になることもあります。さらに肥満の人は、脂肪が気道を圧迫するため、気道の狭まりが起こりやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群の症状としては、いびきや無呼吸発作、睡眠の浅さが挙げられます。また、睡眠の質が低下し、日中の眠気や疲労感が生じることもあります。睡眠中の酸素濃度が下がるため、心臓の働きが強まり、高血圧となったり、動脈硬化も進むため心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。さらには睡眠不足によるストレスにより、血糖値やコレステロール値が高くなり、さまざまな生活習慣病やメタボリック・シンドロームがひきおこされることがあります。
症状が繰り返し現れる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。医師の診断と適切な治療が重要です。早期の診断と治療によって、症状の改善と健康の維持を図ることができます。
非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌症(NTM)は、結核菌とは異なる種類の菌によって引き起こされる感染症です。これらの菌は環境中に広く存在し、土壌、水回りなどにみつかることがあります。
NTMは通常、呼吸器、皮膚、リンパ節などに影響を及ぼします。肺に感染した場合の一般的な症状には、慢性的な咳、痰の増加、息切れ、疲労感、発熱などがあります。感染が進行すると、体重減少や血の混じった痰(血痰)がみられる場合もあります。
NTM感染症の診断には、画像検査、菌の培養や遺伝子検査などを基にしています。治療は一般に抗菌薬によって行われますが、正確な診断と適切な薬物療法の選択が重要です。予防策としては、自身の免疫状態を保つような規則正しい生活や環境からの感染を避けることが重要です。
肺がんなどの肺腫瘍
肺腫瘍には、良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)があります。どちらも肺組織内で正常でない細胞が増殖したもので、進行した場合は肺の機能を妨げることがあります。
症状は、初期段階ではほとんど現れないことが多いですが、進行すると次第に呼吸困難、咳、血痰、胸の痛み、声のかすれ、体重減少などの症状が現れることがあります。
診断は、身体検査、画像検査(X線、CT検査)、生検などを組み合わせて行われます。治療法は、腫瘍の種類、進行度、患者さんのお身体の状態によって異なります。一般的な治療法には手術、放射線療法、化学療法、免疫療法などがあります。
早期発見、治療のためには定期的な健康チェックが大切です。また症状がある場合は、早めに医師の診断を受けることが重要です。